【2024最新版】子どもの習い事ランキング!人気の習い事と習い事選びの注意点

子どもに人気の習い事ランキングは、次の通りです。

順位 習い事 割合
1 水泳 32.8%
2 英語・英会話 17.9%
3 通信講座 14.4%
4 体操教室 14.4%
5 ピアノ 14.2%

意外に思われるかもしれませんが、コロナ禍で子供の体力不足や運動不足を危ぶんだ親御さんが、子供の習い事として水泳を選ぶ傾向が強いようです。

この記事では、最新の人気習い事ランキングの理由や子供の習い事選びのポイントや注意点などについて、詳しく解説しています。

 

【2024年最新版】今人気な子供の習い事ランキング

順位 習い事 割合 理由
1 水泳 32.8% 心肺機能を中心とした体力向上、他の習い事にはない能力を養えるから
2 英語・英会話 17.9% グローバル化が進む中で将来的に役立つスキル、異文化に触れられるから
3 通信講座 14.4% 在宅で受講できる柔軟さ、教室に通うより安価で負担が小さい
4 体操教室 14.4% 基本的な運動能力向上、柔軟性、バランス感覚、リズム感を養えるから
5 ピアノ 14.2% 音感やリズム感、脳機能の発達に良い影響を与えるから

子供の習い事は、子供の成長に大きな影響を与えます。そのため、親は子供にとって適切な習い事を選ぶことを常に悩んでいます。

この表は、アクサダイレクト生命が実施した「第8回子どものおけいこ事に関する調査」の結果に基づいています。0〜9歳の子供を持つ母親2,080人に対し、子供にどのような習い事をさせているか、人気の習い事は何かについてアンケート調査を行ったものです。

調査の結果、子供に最も人気の習い事は「水泳」で32.8%でした。

次いで「英語・英会話」、「通信講座」、「体操教室」、「ピアノ」と続きます。

この表には上位5つの習い事とその割合、そして人気の理由がまとめられています。親は子供の年齢や興味、将来的な夢に合わせて、この結果も参考にしながら習い事を選んでいるようです。

 

【1位】水泳を選んだ理由は?コスパで選ぶ人も!

  • 心肺機能を中心とした基礎体力作り
  • 運動不足の解消
  • 自己防衛の一環として水泳を覚えさせたい
  • 比較的費用が安い
  • 習い事の選択肢が少ない時期からできる

水泳が子どもの習い事として選ばれている理由は、水遊びを通して運動の楽しさを体験できる点が大きいようです。

他のスポーツに比べて、水泳は運動が苦手な子でも抵抗なく取り組めるし、費用面でも手頃で、幼い頃から習い始められることからも水泳が選ばれている理由になっています。

【2位】英語・英会話を選んだ理由は将来性を重視して!

  • グローバル化が進む中で英語が将来役立つスキルが身につく
  • 幼少期からの英語教育で英語脳を育成したい
  • ネイティブな発音や英語耳を身につけさせたい
  • 異文化に触れる良い機会になるから

グローバル化が進む社会で子供に求められるスキルとして、英語によるコミュニケーション能力の重要性を認識している親御さんが英語・英会話の習い事を選んでいます。

幼少期から英語に触れさせることで、自然と英語の発音を真似て覚え、英語を母語のように話せる「英語脳」を育てたいと考えています。

英語耳を身につけさせ、将来的には国際的な舞台で活躍できる人材を育てることを目指している方が少なくありません。

また英会話を通して、異なる文化や価値観にも触れられることから、子供の視野を広げ、グローバルな感覚を養う良い機会と捉えている方も多いようです。

 

【3位】通信講座を選んだ理由は親子の負担が少ないから

  • 自宅で受講できるから安心できる
  • 教室に通う習い事よりも費用が安価
  • テキストを使った自習が中心で自学自習の習慣づけになる
  • 学習の進度を自分で調整できる

通信講座は自宅でレッスンを受けられる点や他の習い事と違って、子供を送り迎えする手間がないので、親も負担が少なく済むため人気の習い事として選ばれているようです。

また費用面でも教室に通うよりリーズナブルなので、経済的な心配も少ないから選ばれる親御さんもいらっしゃいました。

時間の制約もなく、子供の理解度に合わせて進度を調整できる点やゆっくり確実に着実に学べる点でも子供の習い事として、さまざまな通信講座が選ばられています。

 

【4位】体操教室を選んだ理由は子供の運動能力向上が目的!

  • 基礎的な運動能力の向上が期待できる
  • 柔軟性やバランス感覚、リズム感を養うことができる
  • 協調性や社会性の育成にもなる
  • 子供の体を動かすことへの関心を引き出せる

体操教室は、子供の運動能力を総合的に育む習い事として人気があります。

基本的な身体の動きを繰り返し練習することで、柔軟性やバランス感覚、リズム感が自然と身につくので、親子ともに人気が高い習い事です。

また、体操は集団でレッスンを受けるので、仲間と協調しながら活動する中で、社会性も育まれます。指示に従ってみんなで動作を合わせたり、ひとりひとりが役割を果たしたりすることを通じて、協調性や思いやりの心を学べる点でも親御さんに選ばれているようです。

 

【5位】ピアノを選んだ理由はリズム感や脳の発達を重視して

  • 音感やリズム感を養うことができる
  • 両手で異なる動作をするため、脳の発達に良い影響がある
  • 集中力を高められる
  • 発表会などを通して達成感や自信がつく
  • 創造力や才能を伸ばせる可能性がある

ピアノは音楽に親しみながら、様々な能力を伸ばせる習い事です。

ピアノを弾くことで、自然と音感やリズム感が養われること。

右手と左手で違う動きをするため、両脳を使う訓練にもなり、脳の発達を促す点や楽譜を読みながら演奏するので、高い集中力が身に付く点などでもピアノは子供の習い事として選ばられているようです。

 

ランキング内容のワケは?そもそも子供に習い事をさせる親の理由

子どもに習い事をさせる理由:

  • 新型コロナの影響で幼稚園/保育園、学校の休園休校が増えたため、学力低下・運動不足を補いたい 
  • 子供の興味や適性に合った習い事をさせてあげたい
  • 将来役立つスキルや能力を育てられる習い事をさせたい
  • 人気のある習い事や他の親の選択を参考にした

子供に習い事をさせる理由は様々ですが、コロナ禍の影響が小さくないようです。

新型コロナウイルス感染症の影響により、休園・休校が相次ぎ、家庭での学習時間の確保や運動不足が課題になったことから、習い事を通して子供の体力不足などを補おうという狙いでスポーツ系の習い事を子供にさせる親御さんが多いようです。

もちろん、それ以外の理由として「子供一人ひとりの可能性を最大限に伸ばしてあげたい」という方やグローバル化が進展する中で、英語力やプログラミングなどの「将来役立つ技術力を身に着けさせてあげたい」などの子供の将来を考えて習い事を決める人もいらっしゃるみたいです。

 

子供の習い事、どうやって決めれば良い?意思決定の理由

意思決定 理由
親が一方的に決める 親の客観的な分析で習い事を選んだ方が成功する確率が高い
子供と親で対話し、子供に選ばせる 子供のモチベーションの維持が習い事の成否のカギ
親が仕掛けをして、子供が自分で選んだと思わせる 子供の特性をベースに親がベストマッチの習い事を探し、子供が興味を持つように仕向ける

子供の習い事を決める際は、親と子供の双方の意思を尊重することが大切ですが、親は子供の将来を見据え、客観的な視点から習い事を選びがちですが、それが裏目に出ることも。

なぜなら、親の意思と子供自身の興味や意欲はマッチングしないことが多く、そのせいで子供のモチベーションが上がらず、習い事が続かないというケースも珍しくないからです。

ただし、親の意思を尊重させるか、子供の意思を尊重させるかは、子供の年齢によるところが大きいです。

 

子供の年齢が低い場合は子供の判断よりも「親」の判断が大きいです!

  • 幼い子供には、自分に合った習い事を選ぶ判断力が十分に備わっていない
  • 子供の適性や長所を親の方が客観的に捉えやすい
  • 子供の興味は常に変わりやすく、一時的な関心のみでは続かない可能性がある
  • 将来を見据えた視点から、親の方が適切な習い事を選べる
  • 習い事への取り組み方など、親からの働きかけが子供の意欲を高める
  • 年齢が低ければ低いほど、親の導きと援助が不可欠となる
  • 幼い頃からの習慣づけが、その後の学習意欲や能力の発達に大きな影響を与える

子供の年齢が低ければ低いほど、自分に合った習い事を選ぶ判断力は乏しくなります。

そこで大切なのが、親による上手な子供へのアプローチです。

子供の長所や特性を捉え、ベストマッチの習い事を見つけた上で、興味を持たせるよう工夫することが肝心なのです。

いきなり習い事をさせるのではなく、親が子供にさせたい習い事を実際に体験させてみたり、一緒に観覧したりと、子供の気持ちに働きかけましょう。

そうして子供が習い事に関心を示したタイミングで、選択を委ねれば、子供なりに「自分で決めた」と思えるはずです。

だから親と子で、しっかりとコミュニケーションを取りながら、子供の気持ちに寄り添うことで、子供の健全な成長を後押しする習い事を選べるようになるはずです。

 

子供の習い事は何歳から始めれば良い?始め時の終わり時は?

項目 内容
習い事を始める適切な時期 3歳から5歳の間
習い事を続ける期間の目安 子供の発達段階や興味の変化に合わせて見直し
習い事を終了する適切な時期 子供の意思を尊重しながら、状況に応じて柔軟に判断

子供に習い事を始めさせる適切な時期は、一般的に3歳から5歳の間と言われています。

この時期になると、子供たちは集団での活動に参加することの楽しさを感じ始め、新しいことにチャレンジする意欲も高まってくるからです。

子供の発育状況や友達と遊ぶ態度など、子供の状況を見ながら子供にとって興味のある活動を選べば、習い事を通じてより効果的に成長を促すことができるでしょう。

 

始め時は3〜5歳ごろ。じゃあ終わり時は?

習い事をいつまで続けるかについては、明確な目安はありません。

子供の発達段階や、興味の変化に合わせて習い事自体も、見直していく必要があるかもしれません。子供の発達状況ややりたいことに合わせて、その年代の子供に適した習い事に切り替えることも大切です。

だから子供の習い事を終了する適切な時期は、一概に決められないのです。

中には小学生の頃から一つの習い事を続け、将来の夢や目標に結びつけていく子もいれば、あるタイミングで興味が移り、別の習い事を選ぶ子もいるでしょう。

大切なのは子供の意思を尊重し、状況に応じて柔軟に判断することです。

親として出来ることは、子供一人ひとりの成長過程に寄り添い、その時々の興味や能力、発達段階に合わせて、習い事を柔軟に見直していくことだけ。

もちろん、無理に習い事を続けさせるのではなく、子供の意欲を大切にしながら、適切なタイミングで習い事を辞めさせ里、切り替えたりすることをおすすめします。

 

みんな習い事にいくらぐらいかけてるの?気になる習い事の「お金」のこと

習い事 平均月額費用
スイミング 6,776円
学習塾 19,080円
英語・英会話 7,623円
ピアノ 5,400円
書道・習字 2,604円
サッカー 3,596円
珠算・そろばん 2,926円
運動教室 2,465円

出典:「SUKU×SUKU 子どもの習い事の月謝調査」 (子どもに習い事を経験させたことのある保護者1008人、2021年インターネット調査) 

子供の習い事にかかる費用は決して安くありません。

アクサダイレクト生命の調査によると、家計における習い事の平均月額費用は13,395円と報告されています。

また文部科学省の調査では、公立の未就学児で月額約7,000円、公立小学生で月額約18,000円、私立小学生で月額約54,000円と、子供が成長するにつれて費用が高くなる傾向にあるようです。

また、人気の習い事別に見ても、水泳は月額約6,700円、英会話は月額約7,600円と比較的リーズナブルですが、学習塾になると月額約19,000円と高額になってきます。

複数の習い事に通わせている家庭も多いため、トータルの費用が家計を圧迫してしまうケースも少なくありません。

 

習い事に関わる費用を抑えるポイントは?探し方ひとつで大幅にコスト減も!

  • 公営施設や自治体が主催する教室・ワークショップを活用する
  • オンライン教材を利用する
  • 兄弟割引制度のある教室を選ぶ
  • レッスン回数を調整する(週1回→週2回など)
  • 初心者クラスや体験レッスンを活用し、上級クラスへの費用をおさえる
  • 旧型の教材を活用する
  • 教室の送迎バスがない場所を選び、交通費を抑える
  • 近隣の教室を選び、交通費を抑える
  • 友人・知人の子供と同じ教室に通うなど、紹介割引を活用する
  • 長期割引・まとめ払いの割引を適用してもらう
  • クーポンやキャンペーンを活用する
  • スポーツ系なら公園や室内スポーツ施設を利用する

そこで、習い事の費用を抑えるためのポイントを押さえておくことが重要です。

まずは安価な公営施設の教室を活用したり、自治体が主催するワークショップなどを利用したりと、探し方次第で低コストでも質の高い習い事に出会えるかもしれません。

また、オンライン教材の活用や兄弟割引制度のある教室の選択、レッスン回数の調整なども費用を抑える工夫の一つです。

子供の興味関心と親の予算を上手く折り合いをつけながら、無理のない範囲で習い事を続けていくことが理想的でしょう。

 

習い事選びで失敗する原因は?低年齢からの習い事は失敗しやすい!

習い事 失敗理由
英会話 文法やライティング・リーディングの学習が不足し、学校の英語学習と乖離してしまった
ピアノ 家庭での練習が伴わず、上達が見られない
水泳 進級のペースが遅く、子供のやる気がなくなってしまった
通信教育 親の関与が不足し、教材を活用できずに放置されてしまう
その他 子供の興味が本物でない、講師との相性が合わない、環境が適切でない など

子供の習い事選びで失敗してしまうと、子供の自尊心や自信を傷つけてしまう恐れがあります。

好きな習い事であれ、嫌いな習い事であれ、上手くいかず続けられなかった経験は、子供の新しいことにチャレンジする意欲を失わせかねません。

また、子供の習い事を無理強いで続けさせた場合、習い事に対するストレスから嫌悪感を抱き、習い事自体や学ぶことへの興味関心を失ってしまう場合も多々あります。

 

習い事の失敗がなぜ子供の成長に悪影響を与えてしまうのか?

  • 自尊心や自信を傷つけてしまう
  • 学ぶことへの意欲を失わせてしまう
  • ストレスから嫌悪感や苦手意識を植え付けてしまう
  • バランスを欠いた生活で健全な成長を阻害してしまう
  • 新しいことへの挑戦意欲を失わせてしまう
  • 無力感や劣等感を抱かせてしまう

子供の生育において、学ぶ喜びや好奇心を養うことは非常に大切なことです。

しかし、さまざまな失敗経験が積み重ると、子供の心に大きなダメージを与えてしまいます。

習い事の失敗によって、自尊心や自信が傷つき、学ぶ意欲そのものを失ってしまう恐れがあり、それが原因でストレスから習い事や学習全般に嫌悪感や苦手意識を持つ子供も出てきます。

また失敗経験が積み重なり、新しいことへの挑戦意欲までをなくしてしまう可能性があります。周りの子と比べて無力感や劣等感を抱き、自己否定に陥る危険すらあるのです。

こうした心の傷は、その後の人格形成にも影響を及ぼしかねません。

子供は楽しみながら自然に能力を伸ばせる環境が何よりも大切なのです。無理な習い事は、子供の心に重大なリスクを与えてしまう可能性が高いと言えます。

 

低年齢の子供が習い事を始めるリスクも知っておこう!

  • 興味や関心がなく、飽きてしまい、続かない
  • 発達段階に合っておらず、上手く習得できない
  • 無理強いされることで嫌悪感や苦手意識を持ってしまう
  • 自尊心や自信を傷つけ、新しいことへの挑戦意欲が失われる
  • 親の一方的な期待値に応えられずストレスがかかる
  • 講師や環境との相性が合わず、やる気が失われる
  • 家庭での練習が続かず、コストに見合わない効果しかない
  • 他の活動(遊びなど)の時間を圧迫し、成長バランスを欠いてしまう

幼い頃(0〜2歳)から習い事を始めることで、小さい時から適切な刺激を与えることで、子供の可能性を伸ばせる側面もあるように思えるでしょう。

しかし一方で、無理な習い事は重大なリスクを伴います。

まだ生まれたばかりの赤ちゃんに習い事をさせることは、発達段階を無視した「拷問」と言う人がいるほどです。

そもそも赤ちゃんが興味や関心もないことに対して、上手く習得できる状況にはありません。

生まれたばかりの赤ちゃんが親の一方的な期待値に応えるのは無理な話です。むしろイヤイヤ習い事をさせてしまうことで、赤ちゃんに嫌悪感や苦手意識を植え付けてしまう危険すらあります。

 

0〜2歳の子供に習い事をさせるリスク

  • 社会的不安や適応問題の増加
  • ストレスや不安の発生
  • 骨や筋肉の発育障害
  • 遊び時間や家族時間の減少による発育への悪影響
  • 過度のスケジュールによるストレス

0〜2歳の子供に習い事をさせると上記の様々なリスクがあり、子供の発育に悪影響を及ぼす可能性があります。

まず、この年齢の子供に習い事への参加を強いると、社会的不安や適応問題が増えるリスクがあります。新しい環境に不安を覚えたり、他児と上手く関われなかったりすることで、幼少時のストレスが高まる恐れがあるのです。

また、骨や筋肉がまだ未発達な時期に、過度に身体活動を課すと、発育障害やケガに繋がる可能性も指摘されています。

まだまだ骨や筋肉も未発達な赤ちゃんにとって、その適切な運動量を超えてしまうと、かえって成長の妨げになる恐れがあります。

さらに、親に対する習い事への参加が過剰になれば、バランスの取れた生活リズムが保てず、全体的な発育が阻害されかねません。習い事の過密スケジュールによるストレスから、健全な成長が妨げられる恐れもあるのでご注意を。

 

赤ちゃんに必要なのは習い事よりも、遊びを通して自由に育つ時間です!

0〜2歳の赤ちゃんに必要なのは遊びを通して自由に育つ時間です。

親からすれば「子供のために」と思って始めた習い事ですが、赤ちゃんにとっては、自然に育つチャンスが奪われた状態です。

赤ちゃんに無理させるような習い事や習い事中心の生活は子供の健全な育ちを阻害しかねません。

さらに、低年齢の子供は発達の個人差が大きいため、画一的な習い事では上手く付いていけなくなる恐れがあります。講師や環境との相性も合わず、子供の側に無力感や劣等感が生まれかねません。そうなれば新しいことへの意欲を失ってしまう可能性も高くなります。

0〜2歳の赤ちゃんに必要なのは、習い事よりもお母さんからのたっぷりの愛情だからです。

 

最新情報が学べるウェビナーはまるなげセミナーで!

まるなげセミナーは素性がハッキリしている会社や個人だけが告知できる、ウェビナーポータルサイトです。

「何か学びたい」「○○について知りたい!」という方は、ぜひこの機会にまるなげセミナーのウェビナーに参加されてみてくださいね。

まずは公式LINEから、まるなげセミナーに登録を!