
中小企業・自治体向けPR研修で成果倍増!限られた人員・予算でも認知拡大と信頼獲得をしっかり後押し!
広報担当が専任で置けない、予算も限られている自治体や中小企業こそ、
実は「広報PRの力」で大きな成果を出せるチャンスがあります。
グラヴィティPRの広報PR研修では、広告費に頼らずに認知度拡大やブランド力を高めるための
“今の時代に合った”PRの方法を、具体的な成功事例とともにわかりやすくお伝えします。
SNSやWebメディアの活用法に加え、記者の心を動かすプレスリリースの書き方や、
信頼関係を築くためのメディアリレーションのコツまで。
少人数・兼務体制でも、すぐに活かせる広報のノウハウを詰め込んだPR研修です。
社会とつながる広報が、共感と信頼を生み出す時代へ。
とくに、自治体や公共性の高い事業においては、
「SDGs(持続可能な開発目標)」や「CSR(社会的責任)」といったキーワードが、
今や単なるスローガンではなく、広報の軸となりつつあります。
例えば――
● 子育て支援、防災、移住促進、ジェンダー平等、多様性の受け入れ
● 空き家問題、観光地の再生、地域資源の活用
● 環境配慮型プロジェクト、地産地消の取組み など
地域社会に根ざした取り組みの中には、すでにSDGsにつながるヒントがたくさんあります。
それを上手に言語化し、地域の“らしさ”を込めて外に伝えていくことが、今後の自治体広報においてますます重要です。
当研修では、こうした社会的価値と結びつけながら、広報ストーリーをどう描くか、
どんなメディアやSNSでどう発信するか、といった実践的な視点も交えてお伝えします。
自己流の場当たり的な広報から一歩抜け出し、
採用にも営業にも、そして信頼づくりにもつながる「伝わる広報」をはじめてみませんか?
《ダウンロード対象となる方》
・中小企業の経営者・広報担当者
・自治体職員・広報担当者
こんなお悩みがある方へ
■広報専任がいない中、“片手間”で情報発信をしている
■SNSやデジタルの活用がうまくいかず、もどかしさを感じている
■メディア掲載されたのに、その後の反響が伸びなかった
■他部署や上層部を巻き込む方法がわからず孤立してしまう
■PRの成果が思うように出ず、競合に遅れを感じている
■地域課題や社会的テーマを広報にどう落とし込めばよいか悩んでいる