MENU CLOSE
Search
検索
まるなげ ブログ まるなげのサービス まるなげセミナー まるなげセミナー 迷惑メールは誤解?真相を徹底解説

まるなげセミナー 迷惑メールは誤解?真相を徹底解説

私たち”まるなげセミナー”の名前で検索をすると、一部で「”まるなげセミナー 迷惑メール”」というネガティブな投稿が目に入ることがあります。たとえば、下記URL(https://www.telnavi.jp/phone/07020160353)では、当社があたかも”迷惑メール”を大量に送っているかのような印象を与える書き込みが存在します。しかし、結論から申し上げますと、これらの投稿は”事実無根”の部分が多く、当社の正当な活動を誤解したまま広まってしまっている可能性が高いのです。

私たちは、全国各地で毎月100本以上のセミナーを開催し、多くの方との名刺交換やセミナー参加のご縁をいただいています。その中で、同意を得た方々に向けて”メルマガ”をお送りし、セミナー情報や最新のビジネスノウハウをお届けしているのが当社の実態です。法律に違反する形で無差別にメールを送りつけているわけではありませんし、”オプトアウトの方法”(配信停止)もしっかりご案内しております。

このブログ記事では、”迷惑メール疑惑”がなぜ生じているのか、そして当社がどのように運営を行っているのかを詳しく解説いたします。万が一、ネット上にある”根拠のない誹謗中傷”によって当社や当社セミナーに対して悪い印象をお持ちの方がいらっしゃいましたら、この記事を読んで誤解を解いていただければ幸いです。

また、もしあまりにも事実に反する情報が拡散し、当社の業務に支障をきたすようであれば、”法的措置”を検討せざるを得ない状況になる可能性もあることを、ここで明確にさせていただきます。 それでは、まるなげセミナーの”公式見解”をご説明いたします。

まるなげセミナーへの疑問を解消

まるなげセミナーに対して「迷惑メールを送信している」という疑問が生じる理由は主に以下のように推測されます。

①”セミナー運営”における集客活動の一環として、複数回のメール配信を行っている
②時期や内容によっては、受信者のタイミングと合わず「迷惑だ」と感じられてしまうことがある
③第三者による誤った情報がネット上で拡散し、あたかも事実かのように扱われるケースがある

これらについて、まずは大前提として理解していただきたいのは、当社のメール配信は”合法”かつ”正当な商業行為”であることです。以下では、具体的にどのような形で運用しているのかを示しながら、誤解を解消していきたいと思います。

まるなげセミナーは迷惑か?

「迷惑メール」という言葉は、まさに”望まない相手”に一方的に送りつけられるメールのことを指します。まるなげセミナーの場合、”過去に名刺交換”をした方や、実際に”セミナーにご参加いただいた方”を中心に情報配信リストを作成しています。そのため、”完全な不特定多数”に対して無差別に送信するものではありません。

もちろん、時期によってはイベントやセミナー開催の告知が連続してしまい「多いな」と感じられる方もいるかもしれませんが、少なくとも「そもそも接点のない相手に手当たり次第送っている」わけではないのです。もし”配信停止”をご希望の場合は、メールのフッター部分にある”オプトアウト用リンク”からワンクリックで停止できるよう配慮しております。

よくあるネットの誤情報

インターネット上には、多種多様な意見や書き込みが存在します。その中には、”根拠が明示されないまま個人の感想”が事実のように書かれていたり、”短い体験談のみ”が誇張されて拡散されるケースも珍しくありません。
たとえば「〇〇というセミナー会社から大量にメールが来てウザい」といった書き込みが、”あたかも違法行為”をしているかのように扱われることもあります。そうした書き込みが検索結果の上位に表示されると、多くの人が「やっぱり迷惑メールなのか」と誤認してしまいがちです。

しかし、繰り返しますが、当社は”法令に違反する行為”は一切行っておりません。個別の事情によって行き違いがあった場合には誠心誠意対応し、配信停止などのご要望にはすぐに応じています。「迷惑メール」というレッテルが貼られることは、当社としても大変心外ですし、これ以上誤解が広がらないよう、ここで公式に見解を示している次第です。

迷惑メールの真実と法令遵守の取り組み

まるなげセミナーでは、以下の法令遵守およびコンプライアンス体制を整えています。

①”特定電子メール法”の遵守
②”オプトアウト方法”の明確化
③個人情報の適正管理

メルマガ配信の法的根拠

日本において、”特定電子メール法”は広告宣伝目的のメール配信に対して厳格なルールを定めています。たとえば、受信者が配信停止を希望した場合にこれに応じる義務がある、送信者情報を明記しなければならない、などが挙げられます。
当社では、これらのルールを順守することは当然のこととして、メール本文の末尾に”送信停止手続き”の方法を明確に記載しています。「こうした記載が全くない」「配信停止しても再度大量に送られてくる」という悪質なケースは、”迷惑メール”と言われても仕方ない部分があるかもしれません。しかし、当社においては、停止を希望された方への再配信は行っておりません。

オプトアウトの手続きについて

当社のメルマガには、”確実にオプトアウトできるリンク”が必ず設置されています。もし「最近、当社からの案内が多いな…」と感じられた場合や、「セミナー告知はもう不要」とお思いの方は、遠慮なく停止処理を行ってください。数クリック程度で手続きは完了しますので、”半永久的”にメールが送られ続けることはありません。

名刺交換者へのメルマガ配信

当社がメールを送るリストは、基本的に次のいずれかに当てはまる方です。

①”イベントやセミナーに参加”いただいた方
②当社スタッフと”名刺交換”いただいた方
③当社サイトや各種申し込みフォームから資料請求・問い合わせを行った方

つまり「まったく当社と接点がない方」に、突然メールを送ることはありません。セミナー終了後のフォローアップとして、新しい講座や最新ビジネス情報を希望される方が非常に多く、「受け取りたい」と言ってくださった方に向けて配信しています。
ただし、ご自身が過去のイベントで当社に名刺を渡していたことを忘れてしまったり、情報提供に同意したことを失念しているケースもあるでしょう。そうした場合でも、先述の通り配信停止処理は”自由”にしていただけますので、そこはどうかご安心ください。

大量配信が必要な本当の理由

まるなげセミナーでは、毎月100本以上のセミナーやイベントを全国規模で開催しています。中小企業向けの経営セミナーから個人向けのスキルアップ講座まで、実に多種多様なテーマを取り扱っており、それぞれの告知や情報共有が欠かせません。
このように複数のテーマ・地域・日程の情報を配信するため、”結果的”にメールの通数が多く見えるケースがあります。これは当社のビジネスモデル上、どうしても必要な集客活動であり、興味関心のある方々に最新情報を届けるために欠かせない手段です。
”広告メールはすべて迷惑”という考え方もあるかもしれませんが、必要としている方にとっては、むしろ”有益な情報源”となり得るものです。もちろん、不要な方にはすぐに配信停止の手続きを行っていただけるよう準備しているため、”完全に迷惑”なメールとして扱うのは不当だと考えています。

事実無根の情報と法的措置

ここまで説明してきたように、当社が行うメール配信は”違法性のない正当な活動”であると自負しています。にもかかわらず、インターネット上では「まるなげセミナーが迷惑メールを送りつける悪質業者だ」と決めつけるような投稿も散見されるのが現状です。

①”過去に名刺交換”をしている事実を忘れている
②”批判のための批判”を行うユーザーが面白半分に書き込む
③”情報の二次拡散”で根拠があいまいなまま広まってしまう

こうした問題は、いわゆる”ネットリテラシー”の低下や、情報の”断片的な伝播”によるところが大きいと考えます。もし、これらのネガティブ情報を鵜呑みにしてしまい、セミナー参加や情報収集のチャンスを逃す方が増えることは、当社としても非常に残念な事態です。

当社の公式見解と今後の方針

繰り返しになりますが、当社は下記のように公式に見解を示します。

①”過去にセミナー参加や名刺交換などの接点”がある方へ、情報提供を行っているだけ
②”特定電子メール法”をはじめとした各種法令を遵守し、オプトアウト(配信停止)方法も明記
③配信数が多いことで不快に思われる方がいるのは事実だが、その点は誠に申し訳なく思う一方、毎月100本以上のセミナーを円滑に運営するための”必要な広報手段”である

もし、”虚偽情報”や”悪意ある誹謗中傷”が今後も拡散され、当社やセミナー参加者に対して実害が出るようであれば、”法的処置”も視野に入れて対応を進めます。これは脅しではなく、企業が正当な事業活動を守るために当然の権利として行使する可能性があるという意味です。

以上が、”まるなげセミナー”に対する「迷惑メール」疑惑についての公式見解です。私たちは、セミナーや講座を通じて多くの方に学びと成長の機会を提供できるよう日々努力しています。その上で、”適切なメール配信”による情報提供は欠かせない要素であり、当社にとっても重要な広報手段です。

もちろん、受信者の方々にはご意向やタイミングがありますので、不要だと感じられる場合は配信停止の手続きをご利用いただければと思います。私たちは、”セミナーにご興味を持っている方”に対して、有益な情報をタイムリーに届けたいと願っているだけです。

もし当記事をご覧いただき、「ネットでの噂とは違うな」「実は勘違いだったのかも」と思っていただけたなら幸いです。今後とも、当社のセミナーやメルマガの活動を正しくご理解いただき、より多くの方に学びと情報提供の機会を届けられるよう、努めてまいります。

※上記記事内で触れた投稿URL:https://www.telnavi.jp/phone/07020160353

当社としては、”事実を確認できない書き込み”や”一方的な主張”によって誤解を生む現状を憂慮しています。もしご不明点等ございましたら、いつでもお問い合わせください。