【事例から学ぶ】全体最適とは? 導入事例とメリットと全体最適が学べる4つのセミナーサイト紹介

全体最適とは、組織全体の生産性と効率性を最大化するための経営手法です。

全体最適の5つのポイント:

  • 組織全体の効率性と生産性を最大化する経営概念
  • 部門間の連携強化と情報共有の促進
  • 長期的視点での組織の競争力強化
  • 経営資源の適切な配分と活用
  • 全社員参加型の継続的な改善活動の実施

部門間の連携を強化し、重複業務の削減や情報共有の促進を図ることで、企業全体のパフォーマンスを向上させます。

また短期的な部分最適化ではなく、長期的な視点で組織の競争力強化を目指します。全体最適の実現には、明確なビジョンの設定、部門間の壁の解消、全員参加型の改善活動、標準化と知識共有、そして人材育成が重要です。

トヨタ自動車などの成功事例が示すように、全体最適は持続可能な成長と企業価値の最大化につながる重要な経営戦略といえるでしょう。

この記事では知っておきたい「全体最適」の意味や定義、成功事例やトヨタの導入事例について詳しく解説しています。

《経営に関するウェビナーはこちら》

 

【定義・意味】全体最適とは?わかりやすく解説

「全体最適」とは?

  • 組織全体が最適化され、生産性が高い業務を行える状態
  • 部門間の協力体制・文化を作り、企業全体の高いパフォーマンスを目指す
  • コスト削減、生産性向上、ミスの減少、迅速な意思決定などのメリットが期待できる

「全体最適」とは、組織全体の生産性と効率性を最大化するための経営手法で、部門間の連携を強化し、重複業務の削減や情報共有の促進を図ります。

具体的には、組織の目標や各部門の役割を明確化し、業務プロセスの見直しやITシステムの導入を行います。

全体最適を導入することでコスト削減、生産性向上、ミスの減少、意思決定の迅速化などが期待できます。

ただし、導入には時間とコストがかかり、部門間の対立を生む可能性にも注意が必要です。

この章では「全体最適」とは、具体的にどんな意味で何をするのかについて詳しく解説しています。

 

「全体最適」の定義とは?具体的にどんなことをする?

  • 組織全体が最適化された状態を指す経営概念
  • 部門間の連携と協力を重視し、企業全体の生産性向上を目指す
  • 個別の部門や機能の最適化(部分最適)ではなく、組織全体の効率を追求する
  • 経営資源の適切な配分と活用を通じて、企業の総合的な価値を最大化する
  • 長期的な視点で組織の持続可能性と競争力の強化を図る取り組み

全体最適とは、組織全体の効率性と生産性を最大化する経営概念です。部門間の壁を越えた連携と協力を重視し、企業全体としての成果を追求します。

例えば、製造業において、営業部門が受注を増やすことだけに注力すると、生産部門の負担が過度に増え、品質低下や納期遅延を招く可能性があります。

全体最適の視点では、両部門が緊密に連携し、受注量と生産能力のバランスを取ることで、持続可能な成長を実現します。

また、ITシステムの導入(DXなど)では、各部門の個別最適化ではなく、全社的なデータ連携と業務効率化を図ることで、重複作業の削減や意思決定の迅速化を達成します。

全体最適は、短期的な部分最適よりも長期的な組織の競争力強化を重視し、経営資源の効果的な配分と活用を通じて、企業全体の価値最大化を目指す取り組みなのです。

 

全体最適の成功事例は?どんな風に活用されていのか

企業名 取り組み内容 結果
資生堂 ・100以上あったブランドを4年間で35まで削減
・赤字ブランドの整理と統合
・ブランド数を減らしたにもかかわらず売上が増加
・経営資源の効率的な配分を実現
富士通 ・「フィールド・イノベーション」方針の策定
・顧客のビジネスを「人」「プロセス」「IT」の3視点から分析
・フィールド・イノベーター(専門人材)の養成
・顧客の本質的な課題解決を可能に
・企業や自治体、学校などの業務革新を実現
・顧客満足度の向上と新たな価値提供

資生堂と富士通の事例から、全体最適を行うことで得られるメリットと結果が明確になります。

 

資生堂の全体最適事例

  • 100以上あったブランドを4年間で35まで大幅削減
  • 赤字ブランドを整理・統合し、経営資源の効率的配分を実現
  • ブランド数削減にもかかわらず、全体の売上が増加
  • 各ブランドへの投資と注力度が高まり、効果的なマーケティングが可能に
  • 長期的視点での経営戦略により、企業全体の競争力強化を実現

資生堂の場合、ブランドの大幅な削減という全体最適の取り組みにより、経営資源の効率的な配分が可能になりました。

一見すると売上減少が懸念されるような施策でしたが、実際には売上が増加しました。これは、各ブランドへの投資や注力度が高まり、より効果的なマーケティングや製品開発が可能になったためと考えられます。

 

富士通の全体最適事例

  • 「フィールド・イノベーション」という新しい方針を策定
  • 顧客のビジネスを「人」「プロセス」「IT」の3つの視点から総合的に分析
  • フィールド・イノベーターという専門人材を養成し、顧客の業務革新を支援
  • 単なるITシステム提案ではなく、顧客の本質的な課題解決を可能に
  • 企業、自治体、学校など幅広い分野で業務革新を実現し、顧客満足度を向上

また富士通のケースでは、顧客のビジネス全体を俯瞰する「フィールド・イノベーション」という全体最適の考え方を導入しました。

この考え方を導入することで、これまでのように単なるITシステムの提案にとどまらず、顧客の本質的な課題解決が可能になりました。

結果として、顧客満足度の向上や新たな価値提供につながり、富士通自身の競争力強化にも寄与しています。

両社の事例から、全体最適は短期的な部分最適化では得られない長期的な成果や、組織の本質的な強化をもたらすことがわかります。

経営資源の効率的活用、顧客価値の向上、そして持続可能な成長という結果が得られたのです。

 

「全体最適」と「部分最適」の違いは? どんな差があるの?

観点 全体最適 部分最適
目的 組織全体の効率化と生産性向上 特定部門や機能の効率化
視点 長期的・広範囲 短期的・局所的
連携 部門間の協力を重視 個別部門の成果を重視
意思決定 全体を考慮した判断 部門内での最適化
リソース配分 全体のバランスを考慮 個別部門の最大化

部分最適とは、組織内の特定部門や機能に焦点を当て、その効率化や成果の最大化を図る考え方です。一方、全体最適は組織全体の効率性と生産性の向上を目指します。

例えば、営業部門が売上高のみを追求する部分最適では、過剰な値引きや無理な受注により、企業全体の利益率が低下する可能性があります。対して全体最適では、営業・製造・財務など各部門が連携し、適正な受注量と利益率のバランスを取ることで、持続可能な成長を実現します。

 

全体最適は長期視点で組織の競争力を高められる点がメリット!

  • 組織全体の生産性と効率性の向上
    • 部門間の連携強化により、重複業務の削減や資源の効率的活用が可能になります。
  • コスト削減と利益の最大化
    • 無駄な業務や過剰な在庫の削減など、全体的な視点でコストを最適化できます。
  • 迅速な意思決定と環境変化への適応力向上
    • 部門を横断した情報共有により、経営層が迅速かつ適切な判断を下せるようになります。
  • 従業員の満足度とモチベーションの向上
    • 組織全体の目標が明確になり、各自の役割の重要性が理解されやすくなります。
  • 長期的な競争力の強化と持続可能な成長
    • 短期的な部分最適化ではなく、組織全体の長期的な発展につながる戦略立案が可能になります。

全体最適が優れている点は、長期的視点で組織の競争力を高められることです。

部門間の協力を促進し、経営資源を効果的に配分することで、環境変化への適応力が向上します。

また、重複業務の削減やデータ連携による意思決定の迅速化など、組織全体の効率化にもつながります。

ただし、全体最適の実現には時間とコストがかかる場合もあるため、状況に応じて部分最適とのバランスを取ることも重要です。

 

全体最適のデメリットはコストだけでなく対人関係の悪化も!?

  • 導入に時間とコストがかかる
  • 組織内の対立や軋轢が生じる可能性がある
  • 個別部門の専門性や独自性が失われる恐れがある
  • 柔軟性や即応性が低下する可能性がある
  • 過度な標準化によるイノベーションの阻害

全体最適の導入には、しばしば大規模なシステム変更や業務プロセスの再構築が必要となり、多大な時間と費用がかかります。

例えば、全社的なERPシステムの導入には数年の歳月と莫大な投資が必要な場合があります。

全体最適を目指すと部門間の対立が生じる可能性があります。ある部門のコスト削減が他部門の負担増加につながるケースでは、部門間の軋轢が発生しやすくなってしまうのです。

さらに、個別部門の専門性や独自性が失われる恐れもあります。標準化を進めすぎると、各部門が培ってきた固有のノウハウや強みが活かせなくなる可能性もあり、組織としての柔軟性や即応性の低下が懸念されています。

 

【事例研究】トヨタに学ぶ全体最適の実践

施策 内容 効果
OJTの重視 日々の業務を通じて上司が部下に問題解決手法や対策を伝授 実践的な能力向上と組織全体の底上げ
中長期的な人材育成 計画的な教育や人事異動の実施 組織全体のパフォーマンス向上
火入れ式の実施 新しい生産ラインや工場完成時に全員参加の儀式を行う 全員参加意識の醸成と目標の共有
ショップ軸活動 同一工程の人たちがグループ会社や海外事業体と密に活動 部門を超えた知識共有と改善の促進
カーボンニュートラルへの取り組み 部門を超えた協力による省エネ活動の推進 全社的な環境意識の向上と効率化

トヨタが全体最適化を行う必要があった理由は、激しい競争環境の中で持続的な成長を実現するためです。

個別の部門や工程の最適化だけでは、組織全体としての効率性や生産性の向上に限界があることを認識したからです。

全体最適化の結果、以下のような成果が得られました。

まず、OJTの重視や中長期的な人材育成により、組織全体の能力向上と底上げが実現し、火入れ式の実施によって全員参加意識を醸成し、共通目標への理解を深めました。

そして、ショップ軸活動は、部門を超えた知識共有と改善を促進し、効率化につながりました。

さらに、カーボンニュートラルへの取り組みでは、部門を超えた協力が環境意識の向上と全社的な効率化をもたらしました。

これらの施策により、トヨタは組織全体の生産性向上と持続可能な成長を実現しています。

 

トヨタはどうやって全体最適化を行ってきたのか?

  • OJTの重視:
    日々の業務を通じて上司が部下に問題解決手法や対策を伝授し、実践的な能力向上を図る。個人のスキルアップだけでなく、組織全体の底上げを実現。
  • 中長期的な人材育成:
    計画的な教育や人事異動を実施し、従業員の多面的な成長を促進。特に優秀な人材は、将来のリーダー候補として中長期的・計画的に育成。
  • 「火入れ式」の実施:
    新しい生産ラインや工場の完成時に全員参加の儀式を行い、「お客様が満足する立派な製品を造り続ける」という目標を共有。全員参加意識と目標達成への動機付けを強化。
  • ショップ軸活動の推進:
    同一工程の人たちがグループ会社や海外事業体と密に活動し、生産技術や生産手法を共有。部門を超えた知識共有と改善を促進し、全体の効率化を図る。
  • カーボンニュートラルへの全社的取り組み:
    部門を超えた協力による省エネ活動を推進。全体フローでの最適化を考え、好事例の横展開を積極的に行うことで、全社的な環境意識の向上と効率化を実現。

全体最適化を実現するには、まず経営層が明確なビジョンと目標を示し、それを全社員に浸透させることが不可欠です。

同時に、部門間の壁を取り払い、情報共有と協力を促進する組織文化の醸成が必要です。

全社員には、自部門の最適化だけでなく、会社全体の目標達成に貢献する意識が求められます。「自分の担当範囲さえ良ければいい」という考えを捨て、他部門との連携や全体プロセスの改善に積極的に取り組む姿勢が重要となるのです。

また、日々の改善活動や知識共有を通じて、組織全体の能力向上に貢献する意識を経営者を含む全社員が共有することこそが、真の全体最適化につながります。

 

トヨタ式の全体最適の考え方

  • ジャスト・イン・タイム:
    必要なものを、必要な時に、必要な量だけ生産・運搬する考え方で、全工程の効率化を図る
  • 自働化:
    問題が発生したら即座に停止し、全体に影響が広がることを防ぐ
  • カイゼン:
    全従業員が参加する継続的な改善活動を通じて、全体の効率を向上させる
  • 標準化:
    最善の方法を標準化し、全工程で共有することで全体の品質と効率を高める
  • 人間性尊重:
    従業員の能力を最大限に活かし、全員参加型の経営を実現する

トヨタ式の全体最適化では、ジャスト・イン・タイムや自働化などの原則を通じて、生産プロセス全体の効率化を図ってきました。

具体的には、ムダな在庫や作業を徹底的に排除し、問題が発生したら即座に対応する体制を構築しています。

また、全従業員参加型のカイゼン活動を推進し、現場の知恵を活かした継続的な改善を行っています。さらに、標準化を全社で共有し、全体の品質と効率を高めています。

特に、カーボンニュートラルやデジタル化といった新たな課題に対しても、全体最適の視点から取り組んでおり、結果として部門を超えた協力体制の強化と従業員の能力開発が現在進行系で行われています。

 

トヨタ式の全体最適をどう自社で導入すべきなのか?

必要な要素 詳細
明確なビジョンと目標設定 経営層が組織全体の方向性を示し、全社員に浸透させる
部門間の壁の解消 情報共有と協力を促進する組織文化を醸成する
全員参加型の改善活動 カイゼン活動など、全従業員が参加する継続的な改善を推進する
標準化と知識共有 最善の方法を標準化し、全社で共有する仕組みを構築する
人材育成と能力開発 OJTや計画的な教育・異動を通じて、従業員の多面的な成長を促進する

自社に全体最適を導入するには、まず経営者が明確なビジョンと目標を設定し、全社員に浸透させることが重要です。

同時に、部門間の壁を取り払い、情報共有と協力を促進する組織文化を醸成する必要があります。

社員には、自部門だけでなく会社全体の目標達成に貢献する意識が求められます。全員参加型の改善活動を通じて、現場の知恵を活かした継続的な改善を推進することも大切です。

また、標準化と知識共有の仕組みを構築し、それを全社で共有することで、全体の品質と効率を高めることができます。

そして、経営者には、人材育成と能力開発に投資する姿勢が求められます。

OJTや計画的な教育・異動を通じて、従業員の多面的な成長を促進し、組織全体の能力向上につなげることが全体最適の実現には不可欠です。

 

 

「全体最適」などが学べる4つのおすすめサイト

サイト名 初心者向け 料金 最新トレンド セミナーの量
まるなげセミナー 完全無料
日経イベント&セミナー 一部無料
セミナーズ 完全無料
船井総合研究所 一部無料

上記の4つのサイトを活用することで、経営者は幅広い知識と実践的なスキルを効率的に学ぶことができるでしょう。

特にこの4つのサイトでは最新のビジネストレンドや経営戦略、業界別の具体的な成功事例など、経営に直結する情報が得られるだけでなく、一流の専門家から学べるセミナーも多いです。

また自社に応用できる実践的なセミナー内容が多いので、サイトを通じて経営判断に必要な最新情報をキャッチアップし、自社の成長戦略に活かすことができるでしょう。

この章では、全体最適などの経営者に必要なビジネス情報を学べる4つのサイトについて詳しく解説しています。

 

1.まるなげセミナー

まるなげセミナー/ビジネスを加速させる無料セミナーが満載 -
  • 無料で参加できる実践的なウェビナーを提供
  • 即戦力となる経営知識と最新ビジネストレンドを学べる
  • 誰でもアクセスしやすく、手軽に専門的なビジネス情報を学びやすい

まるなげセミナーは、無料で参加できる実践的なウェビナーを提供するプラットフォームです。

経営者や起業家向けに、即戦力となる知識や最新のビジネストレンドを学べる機会を提供しています。

完全無料のオンラインセミナーサイトなので、どこからでもアクセスしやすく、コストをかけずにスキルアップできる点が大きな魅力です。

まるなげセミナー

 

2.日経イベント&セミナー

日経イベント&セミナー情報(公式) (@nikkei_event) / X
  • 日経グループ運営の信頼性の高いプラットフォーム
  • AI、ブロックチェーン、SDGsなど幅広いテーマをカバー
  • 経済・ビジネスの第一線で活躍する専門家から学べる

「日経イベント&セミナー」は日経グループが運営する信頼性の高いプラットフォームです。

最新のAI情報やブロックチェーン、SDGsなど、幅広いビジネステーマをカバーしており、最新のトレンドや実践的な経営戦略を学べます。

また多様な業界に関するセミナーがあり、参加者は自身のニーズに合わせて選択可能です。経済やビジネスの第一線で活躍する専門家から学べる点が大きな強みです。

日経イベント&セミナー

 

3.セミナーズ

セミナーズ - No.1セミナー情報ポータルサイト
  • 世界トップレベルの講師陣による高品質なセミナーを提供
  • 経営者・起業家向けに特化した実践的な内容
  • 無料セミナーも豊富で、気軽に参加可能

日本最大級のビジネスセミナー情報サイトであるセミナーズは、世界トップレベルの講師陣による高品質なセミナーを提供しています。

特に経営者や起業家向けに特化しており、経営の本質を学べる内容が特徴です。

無料セミナーも豊富に用意されており、気軽に参加できる点も魅力です。実践的な知識習得に最適で、最新のビジネス知識や経営戦略を効果的に学ぶことができます。

WizBiz

 

5.船井総合研究所

株式会社船井総合研究所(船井総研) - 業界業種別の経営コンサルティング
  • 実践的な事例研究と成功事例の共有に重点をおいている
  • 業種別のセミナーを数多く提供している
  • 豊富な実績に基づく即戦力となる知識を獲得可能

経営コンサルティングの実績豊富な船井総合研究所が提供するセミナーは、実践的な事例研究と成功事例の共有に重点を置いています。

業種別のセミナーを通じて、参加者は自社のビジネスに直接応用できる具体的な戦略を学ぶことが可能です。

豊富な実績に基づく事例研究は即戦力となる知識の宝庫であり、経営改善や業績向上を目指す企業にとって非常に有益な情報源と言えるでしょう。

船井総合研究所

【関連記事】怪しいセミナーの共通点と対処法について

 

安心・安全のウェビナーはまるなげセミナーで!

まるなげセミナーは素性がハッキリしている会社や個人だけが告知できる、ウェビナーポータルサイトです。

「何か学びたい」「○○について知りたい!」という方は、ぜひこの機会にまるなげセミナーのウェビナーに参加されてみてくださいね。

まずは公式LINEから、まるなげセミナーに登録を!

 

《経営に関するウェビナーはこちら》

 

 

\ウェビナー 一覧/

\今すぐ聞けるウェビナー/