MENU CLOSE
Search
検索
まるなげ ブログ 家賃を下げずに築古物件の空室対策!低予算防犯で入居率UP成功法
家賃を下げずに築古物件の空室対策!低予算防犯で入居率UP成功法

家賃を下げずに築古物件の空室対策!低予算防犯で入居率UP成功法

築年数が経過したアパートやマンションの空室問題に悩む賃貸オーナーの方は多いのではないでしょうか。「家賃を下げるしかない」と考えがちですが、実は低予算でできる効果的な対策があります。特に注目したいのが「防犯設備の強化」という新しいアプローチです。

そこで本記事では、築古物件でも家賃を維持しながら満室経営を実現する、低予算でできる防犯対策を中心とした空室改善方法について詳しく解説していきます。

築古物件の空室が埋まらない本当の理由とは?

築古物件の空室問題を解決するには、まず「なぜ空室が続くのか」を正しく理解することが重要です。多くのオーナーが見落としがちな、築古物件特有の課題を整理してみましょう。

入居者が築古物件を避ける3つの理由

賃貸物件を探す入居者の視点から見ると、築古物件が敬遠される理由は主に以下の3つに集約されます。

1つ目は「安全性への不安」です。一般的に、築年数が経過した物件は防犯設備が古く、オートロックや防犯カメラなどの最新設備が整っていないケースが多く見られます。特に女性の一人暮らしや、小さな子どもがいるファミリー層にとって、セキュリティ面の不安は物件選びの大きなマイナス要因となります。

2つ目は「設備の老朽化」です。給湯器や水回り設備、エアコンなどが古くなっていると、入居後のトラブルを懸念して敬遠されがちです。また、和室や3点ユニットバスなど、現代のライフスタイルに合わない間取りも避けられる傾向にあります。

3つ目は「管理状態への不信感」です。共用部分の清掃が行き届いていない、植栽が手入れされていないなど、物件全体の印象が悪いと「きちんと管理されていない物件」というイメージを持たれてしまいます。

家賃を下げても空室が埋まらない理由

「家賃を下げれば入居者が決まる」と考えるオーナーは多いですが、実はこれは大きな誤解です。家賃を下げることは、最後に行う最終手段です。

なぜなら、単純に家賃を下げるだけでは、物件の根本的な問題は解決されないからです。防犯面の不安や設備の古さなど、入居者が気にする要素が改善されなければ、いくら家賃を下げても選ばれる物件にはなりません。

さらに、賃貸経営は、良くも悪くも収入が安定しているため、家賃を一度下げてしまうと、下がった収入がずっと続いてしまうという性質を持っています。一度下げた家賃を元に戻すことは非常に困難で、長期的な収益性に大きな影響を与えてしまいます。

防犯強化が空室対策になる理由

築古物件の空室対策として、なぜ「防犯強化」が効果的なのでしょうか。ここでは、防犯設備の充実が入居率向上につながる具体的な理由を解説します。

入居者の防犯ニーズは年々高まっている

近年、賃貸物件選びにおいて「セキュリティ」は最重要項目の一つとなっています。特に1人暮らしのマンション選びの場合、「オートロックが付いていることは大前提」としている人が増えてきました。

この傾向は、社会全体の防犯意識の高まりや、一人暮らし世帯の増加が背景にあります。特に女性の社会進出が進み、単身女性の賃貸需要が増える中で、防犯設備の充実は物件選びの決定的な要因となっています。

また、高齢者の一人暮らしも増加傾向にあり、こうした層にとっても防犯設備の充実は大きな安心材料となります。築古物件であっても、しっかりとした防犯対策が施されていれば、十分に競争力のある物件となり得るのです。

後付け可能な防犯設備で差別化を図る

「築古物件に最新の防犯設備を導入するのは難しい」と考えるオーナーも多いかもしれません。しかし、実は多くの防犯設備は後付けで導入可能です。

例えば、モニター付きインターホンは既存のインターホンと交換するだけで設置でき、大規模な工事は必要ありません。防犯カメラも、配線工事が最小限で済むワイヤレスタイプが普及しており、外観を大きく変えることなく設置できます。

こうした後付け可能な防犯設備を活用することで、築古物件でも最新物件に負けない安全性をアピールできます。重要なのは、「古い物件だから仕方ない」と諦めるのではなく、「古い物件だからこそ、安全性で差別化する」という発想の転換です。

投資対効果の高い防犯対策

防犯設備への投資は、他のリフォームと比較して投資対効果が高いという特徴があります。例えば、和室を洋室に変更する大規模リフォームには数十万円から百万円以上かかることもありますが、防犯設備の導入は比較的少額で実施可能です。

しかも、防犯設備の充実により物件の競争力が向上すれば、家賃を下げることなく入居者を確保できる可能性が高まります。つまり、一時的な投資で長期的な収益性の維持・向上が期待できるのです。

低予算でできる効果的な防犯対策5選

ここからは、築古物件でも低予算で実施できる具体的な防犯対策を5つご紹介します。どれも費用対効果が高く、すぐに実践できる方法ばかりです。

1. モニター付きインターホンの設置

モニター付きインターホンは、訪問者の顔を確認してから応対できるため、入居者に大きな安心感を与えます。特に女性の一人暮らしや高齢者にとっては必須の設備といえるでしょう。

設置費用は1戸あたり2~5万円程度が相場で、既存のインターホンとの交換作業のみで導入可能です。最新のモデルでは録画機能付きのものもあり、不在時の訪問者も確認できるため、より高い防犯効果が期待できます。

2. 防犯カメラの設置

エントランスや駐輪場、ゴミ置き場など、共用部分への防犯カメラ設置は、犯罪抑止効果が高く、入居者の安心感を大きく向上させます。

最近では、ワイヤレスタイプや太陽光パネル付きのカメラも登場しており、電源工事が不要で設置も簡単です。初期費用は1台あたり1~3万円程度から導入可能で、クラウド録画サービスを利用すれば録画機器も不要です。

防犯カメラは「設置されている」という事実だけでも大きな抑止力となるため、まずはエントランスなど目立つ場所から導入を検討してみてはいかがでしょうか。

3. センサーライトの設置

人感センサー付きのLEDライトは、夜間の防犯対策として非常に効果的です。エントランスや階段、廊下などに設置することで、不審者の侵入を防ぐとともに、入居者の夜間の安全も確保できます。

設置費用は1台あたり3,000円~1万円程度と手頃で、電池式やソーラー式なら配線工事も不要です。省エネ効果も高く、電気代の節約にもつながるため、コストパフォーマンスに優れた防犯対策といえます。

4. 防犯ステッカーや看板の設置

「防犯カメラ作動中」「セキュリティシステム導入物件」といったステッカーや看板の設置は、最も手軽で即効性のある防犯対策です。

費用は数百円から数千円程度と非常に安価ながら、心理的な抑止効果は大きく、実際の防犯設備と組み合わせることでより効果を発揮します。エントランスや郵便受け周辺など、目につきやすい場所に設置することがポイントです。

5. 玄関ドアの防犯性能向上

各戸の玄関ドアの防犯性能を向上させることも重要です。ピッキング対策済みのシリンダー錠への交換や、補助錠の追加設置などが効果的です。

シリンダー交換は1戸あたり1~2万円程度、補助錠の設置は5,000円~1万円程度で実施可能です。これらの対策により、入居者は「しっかりと防犯対策がされている物件」という印象を持ち、安心して生活できるようになります。

防犯対策と併せて実施したい低予算の空室対策

防犯対策と組み合わせることで、さらに効果的な空室対策となる方法をご紹介します。これらも低予算で実施可能な対策ばかりです。

共用部分の清掃・整備を徹底する

空室が続いている理由が物件の条件だけとは限りません。気付いていないだけで、内見をしたした時の物件の第一印象が悪く入居に繋がっていないケースもあります。特に重要なのが、エントランス、ゴミ置き場、駐輪場の3カ所です。

これらの共用部分を常に清潔に保つことで、「きちんと管理されている物件」という印象を与えることができます。防犯カメラの設置と併せて共用部分の整備を行えば、「安全で快適な物件」というイメージを強く印象付けられます。

清掃頻度を増やしたり、植栽の手入れをこまめに行ったりすることは、それほど大きな費用はかかりません。しかし、その効果は絶大で、内見時の成約率向上に直結します。

募集資料や物件写真を見直す

募集サイトで所有されている物件を検索し、外観写真が明るく天気良い日に撮影されているかチェックしましょう。掲載写真を撮り直して、築古に見えないような外観写真や明るく広く見える室内写真にしただけで仲介店からの問い合わせが増えた事例もあります。

防犯設備を導入したら、必ずその情報を募集資料に明記しましょう。「モニター付きインターホン完備」「防犯カメラ設置」といった情報は、物件検索時の重要なアピールポイントとなります。

また、写真撮影時には防犯設備が写るように工夫し、安全性の高さを視覚的にアピールすることも大切です。

入居条件の見直しで間口を広げる

防犯設備の充実により物件の魅力が向上したら、これまで受け入れを躊躇していた層にも門戸を開くことを検討してみましょう。

例えば、これまでの実績では、70歳以上の入居者の平均入居期間は6年以上と、他の世代に比べて長いです。高齢者は長期入居が期待でき、防犯設備が充実していれば安心して入居を決めてもらえる可能性が高まります。

また、外国人は入居審査のハードルが高いため、部屋探しに難航します。そのため一度入居した外国人は、単身の日本人よりも長く住む場合もあります。防犯設備が整っていることで、外国人入居者にも安心感を与えることができます。

防犯対策で成功するための3つのポイント

最後に、防犯対策を空室対策として成功させるための重要なポイントを3つご紹介します。

1. 費用対効果を常に意識する

防犯対策への投資は、必ず費用対効果を計算してから実施しましょう。例えば、5万円の防犯設備投資により、家賃を5,000円上げられる、または空室期間を2ヶ月短縮できるなら、1年以内に投資回収が可能です。

重要なのは、「防犯設備を導入すること」自体が目的ではなく、「入居率を上げて収益を改善すること」が本来の目的であることを忘れないことです。

2. 段階的に導入を進める

すべての防犯対策を一度に実施する必要はありません。まずは最も効果が高いと思われる対策から始め、その効果を確認しながら段階的に充実させていくことが賢明です。

例えば、まずエントランスに防犯カメラを1台設置し、その効果を見て他の場所にも展開する、といった進め方です。これにより、リスクを最小限に抑えながら、効果的な投資を行うことができます。

3. アピール方法を工夫する

せっかく防犯設備を導入しても、それが入居希望者に伝わらなければ意味がありません。募集資料への記載はもちろん、内見時には必ず防犯設備について説明してもらうよう、仲介会社に依頼しましょう。

また、「24時間録画の防犯カメラ設置」「最新のピッキング対策錠採用」など、具体的で分かりやすい表現を使うことも大切です。

まとめ:家賃を下げる前にできることがある

築古物件の空室対策として、安易に家賃を下げる前に、防犯設備の充実という選択肢があることをご理解いただけたでしょうか。

防犯対策は、比較的低予算で実施でき、入居者のニーズに直接応える効果的な方法です。モニター付きインターホンや防犯カメラなど、後付け可能な設備を活用すれば、築古物件でも十分に競争力のある物件に生まれ変わらせることができます。

大切なのは、「築古だから仕方ない」と諦めるのではなく、「築古でもできることがある」という前向きな姿勢です。まずは小さな一歩から始めて、徐々に物件の価値を高めていきましょう。

防犯強化による空室対策は、入居者の安全・安心を守りながら、オーナーの収益も守る、まさに「下げる」ではなく「高める」アプローチです。ぜひ、あなたの物件でも実践してみてください。

詳しい資料は以下よりご確認いただけます。