【2024最新版】SES営業はどんな仕事なの?取得すべきIT・営業スキルと気になる平均年収も!

Table of Contents
SES営業とは、ITエンジニアの技術力をクライアント企業に提案・マッチングする営業職です。
基本的な業務は新規顧客開拓、プロジェクト要件のヒアリング、適切なエンジニアの紹介、フォローアップなどであり、一般の営業職とは異なり、エンジニアの勤務環境調整や技術評価など、高度な対人スキルとIT知識が求められます。
またIT分野や営業分野で次のようなスキルが求められるケースが少なくありません。
【SES営業に求められるITスキル】
カテゴリ | スキル |
---|---|
プログラミング言語 | JavaScript、Python、Java、Ruby、C++ |
データベース管理 | SQL、NoSQL |
クラウドサービス | AWS、Microsoft Azure、Google Cloud Platform |
バージョン管理 | Git |
フレームワーク・ライブラリ | React.js、Angular、Django、Spring Boot |
ネットワーク・セキュリティ | TCP/IP、SSL/TLS、ファイアウォール |
プロジェクト管理 | JIRA、Trello |
その他 | 生成AI活用、プロンプトエンジニアリング、コンサルティング |
【SES営業に求められる営業スキル】
カテゴリ | スキル |
---|---|
新規開拓 | コールドコール、ネットワーキング、オンラインリサーチ |
ヒアリング | オープンエンドの質問、アクティブリスニング |
プレゼンテーション | 資料作成、デモンストレーション |
ネゴシエーション | ウィンウィンの交渉、代替案提示 |
リレーションシップ管理 | 定期フォローアップ、カスタマーサポート |
タイムマネジメント | スケジューリング、デッドライン管理 |
CRM活用 | Salesforce、HubSpot |
しかも、これからの時代は生成AIの進化をより早くキャッチアップし、AIの活用法提案なども重要な役割となってくるでしょう。
この記事では「SES営業に転職したい」「SES営業としてスキルアップしたい」という人向けに、基本情報から学ぶべきスキル、SES営業にオススメのセミナーサイトまで詳しく解説しています。
SES営業って何!? 具体的な業務内容と一般的な営業職との違い

SES営業の主な業務内容とその概要:
- リード獲得
- 自社のホームページや広告を通じて見込み顧客を獲得する
- ヒアリングと商談
- 企業のプロジェクト概要、期間、必要なエンジニアのスキルなどをヒアリングし、商談を進める
- ITエンジニアの紹介
- 契約内容に基づき、適切なエンジニアを紹介する
- エンジニア、クライアント企業、SES営業の三者で面談を行い、合意が得られれば勤務開始
- フォローアップ
- 契約期間中はエンジニアと定期的に連絡を取り、勤務先での困り事や要望を聞き、働きやすい環境を提供する
SES営業はひとことでいうと「ITエンジニアとクライアント企業の間に立ち、両者をつなぐ営業マン」です。
ITエンジニアの人材を必要とする企業に対して、自社のエンジニアを提案し、マッチングを行う仕事です。
具体的には、営業活動を通じて顧客を獲得し、顧客企業のプロジェクトの要件をヒアリングします。
その上で、適切なスキルを持つエンジニアを選定し、顧客企業に紹介します。契約成立後は、エンジニアが円滑に業務を遂行できるように、定期的なフォローアップを行うというのが全体的な仕事の流れになっています。
ちなみにSES営業の平均年収ですが、350〜450万円程度と言われており、イメージよりは高くないかもしれませんね!
SES営業と一般的な営業職の違いとは? 「売る」だけが仕事じゃない!
業務内容 | SES営業 | 一般的な営業職 |
---|---|---|
販売商品 | ITエンジニアの技術力 | 商品やサービス |
商談内容 | プロジェクトの要件、期間、必要なスキルなどを詳細にヒアリング | 商品やサービスの特徴、価格、納期などを説明 |
契約形態 | エンジニアの労働契約はSES企業と結ぶ | 販売先との直接的な売買契約 |
フォローアップ | エンジニアの勤務状況を定期的にチェックし、働きやすい環境を提供 | 商品やサービスの納品、アフターサービス |
必要なスキル | ITエンジニアのスキルや労務管理に関する知識 | 商品知識や販売スキル |
SES営業は、一般的な営業職とは異なり、ITエンジニアの技術力を販売する点に特徴があります。
顧客企業のプロジェクトの要件を深く理解し、適切なエンジニアをアサインする能力が求められるだけでなく、派遣するエンジニアとの定期的なコミュニケーションを通じて、勤務状況を把握し、働きやすい環境を整えることも重要な役割です。
一方、一般的な営業職は、商品やサービスの販売が主な業務であり、商品知識や販売スキルが必要とされますが、エンジニアの勤務状況を把握したり、環境を整える必要はありません。
SES営業は、ITエンジニアとクライアント企業の間に立ち、両者の要望を調整しながら、プロジェクトの成功に導くという点で、一般的な営業職とは異なる専門性が求められる職種だと言えるでしょう。
SES営業と派遣営業は似てるけど違う!? 派遣に対するスタンスが異なります!
比較項目 | SES営業 | 派遣営業 |
---|---|---|
契約形態 | 準委任契約 | 労働者派遣契約 |
指揮命令権 | SES企業側 | クライアント企業側 |
営業の主な役割 | クライアントからの案件獲得とエンジニアとクライアントの調整 | エンジニアの派遣先開拓 |
エンジニアへの指示 | SES企業が行う | クライアント企業が直接行う |
ITの知見 | エンジニアの技術力を理解し、最適な人材を提案する必要がある | エンジニアの技術力は派遣先で活かされるため、深い知見は必須ではない |
SES営業と派遣営業の大きな違いは、契約形態と指揮命令系統が異なる点です。
SES営業では、SES企業とクライアント企業の間で「準委任契約」を結び、エンジニアに対する指揮命令権はSES企業側にあります。
一方、派遣営業では「労働者派遣契約」を結び、エンジニアへの指示はクライアント企業が直接行います。
SES営業はエンジニアの技術力を理解し、クライアントのニーズに合った最適な人材を提案できる能力が求められます。
また、プロジェクト遂行中も、エンジニアとクライアント双方の意向を汲み取り、円滑なコミュニケーションを促進していく必要があります。
対して派遣営業は、エンジニアの派遣先を開拓することが主な役割であり、エンジニアへの直接の指示はクライアント企業が行うため、エンジニアとクライアント間の調整業務はあまり多くありません。
このような契約形態の違いから、SES営業はクライアントからの案件獲得だけでなく、自社のエンジニアとクライアントの調整役も務めることが重要な仕事の1つです。
【転職前に見て!】SES営業に求められるスキルと適正とは?

スキル分野 | 必要なスキル | 具体的な内容 |
---|---|---|
コミュニケーション | 対話力 | 相手の立場に立って要望を理解し、適切な質問を通じて必要な情報を引き出す |
説明力 | 技術的な内容やプロジェクトの詳細を、エンジニアとクライアントの双方にわかりやすく伝える | |
IT知識 | 技術理解 | プログラミング言語、フレームワーク、ツールなどの基本的な知識を持ち、エンジニアのスキルシートを正確に評価する |
最新技術動向 | IT業界の最新トレンドを把握し、クライアントのニーズに即した提案ができるように常に情報を更新する | |
課題解決力 | 状況判断 | 問題が発生した際に迅速かつ冷静に状況を分析し、適切な解決策を見出す |
建設的思考 | トラブルの根本原因を探り、双方にとって納得のいく解決策を提案する | |
営業力 | 交渉力 | 契約内容や条件についてクライアントと交渉し、双方にとって有益な合意を得る |
リレーションシップマネジメント | クライアントとの長期的な関係を築き、信頼関係を維持する | |
時間管理能力 | 優先順位付け | タスクの重要性や緊急性を判断し、効率的に業務を遂行する |
スケジューリング | 予定を立て、時間を効果的に管理し、全ての業務を期限内に完了させる |
SES営業に向いていない人は?こういう人は他の職種を探した方が良いかも?
カテゴリー | 向いていない人の特徴 | 理由 | チェック欄 |
---|---|---|---|
IT業界への関心 | 最新のIT技術動向に無関心な人 | SES営業には常に最新の技術動向を把握し、情報収集する姿勢が必要であるため | □ |
エンジニアの仕事内容やスキルを理解しようとしない人 | エンジニアのスキルを適切に評価し、クライアントに提案するためには、その仕事内容を理解する必要があるため | □ | |
コミュニケーション能力 | 自分の意見をハッキリ言えない人 | エンジニアやクライアントとの対話力が乏しいと、要望を汲み取れず、適切な提案ができないため | □ |
相手の立場に立って考えられない人 | 相手の要望を理解し、分かりやすく説明するには、相手の立場に立つ姿勢が必要であるため | □ | |
調整力・課題解決力 | 複数の意見をまとめられない人 | エンジニアとクライアントの要望をすり合わせ、建設的な解決策を見出すには、調整力が必要であるため | □ |
冷静に問題に対処できない人 | トラブル発生時に冷静に状況を判断し、適切に対応できる調整力が求められるため | □ | |
営業力 | 積極的に営業活動ができない人 | 新規案件の獲得や良好な取引関係の構築には、積極的な営業力が必要であるため | □ |
相手のニーズを適切に捉えられない人 | クライアントニーズに合ったエンジニアを適切に提案するには、ニーズを正確に理解する力が必要であるため | □ | |
忍耐力・時間管理能力 | ストレス耐性が低い人 | 多くのタスクを抱えても乗り越えられる忍耐力とタフさが求められるため | □ |
優先順位をつけられない人 | 優先順位を付けて効率的に業務を行う時間管理能力が必要であるため | □ |
上記の表のチェック欄に5つ以上チェックがつく方は、SES営業は向いていないかもしれません!
まずSES営業は、IT分野の知識だけでは務まらない職種です。確かにIT技術動向の理解やエンジニアのスキル評価には専門知識が必要ですが、それ以上に対人スキルが求められる場面が多いのが特徴です。
エンジニアとクライアント企業の間に立ち、双方の要望をすり合わせ、円滑なコミュニケーションを促進するには、高度なコミュニケーション能力と調整力が不可欠です。
またトラブル発生時には冷静に状況を判断し、適切に対応する課題解決力も求められます。
これらの対人スキルは、IT知識とは別の能力であり、SES営業には両方の能力が必要とされるのです。
そのため、コミュニケーション能力が低かったり、調整力がない人は、IT知識があってもSES営業に向いていない可能性が高いと言えます。
【2024年】生成AIの進歩によって激動するSES営業の将来性
SES営業の将来性
- 基本的なITエンジニアの需要は減少傾向にあるが、上級SES営業の需要は残る
- 人間同士のコミュニケーション能力が重視され、コンサルティング能力が不可欠
- 生成AIの活用法を提案するなど、新しい役割が求められる
- 平均年収は350万円~450万円程度が一般的
- 生成AIの知識と活用力が収入アップにつながる可能性
生成AIの普及により、SES営業を取り巻く環境は大きく変化しつつあります。
2023年以前は、単にITシステムの導入を提案する営業スタイルが主流でしたが、今後はそれだけでは不十分になるでしょう。
なぜなら生成AIを適切に活用できるITエンジニアや、AIに最適な指示を出せる「プロンプトエンジニア」の重要性が高まっているためです。
SES営業の平均年収は350〜450万円程度とされますが、生成AIの知見とその活用力を身につけた営業マンは、それ以上の年収を得られる可能性があります。
単なる製品の紹介から脱却し、AIの導入による業務効率化やデータ活用などをコンサルティングできる力が求められるためです。
生成AIに関する高度な専門知識と提案力を身につけることが、SES営業の将来的な収入アップと生き残りにつながるといえるでしょう。
SES営業になりたい人は、どんなスキルを身につければ良い?

SES営業を目指す人が身につけるべき主なスキル
- IT技術への深い理解(プログラミング、ネットワーク、セキュリティなど)
- 生成AI(ChatGPTなど)の仕組みと活用方法の知識
- プロンプトエンジニアリングの基礎スキル
- コミュニケーション能力(プレゼンテーション、ヒアリング、交渉など)
- ビジネスマナー、営業スキル
- 問題解決力、論理的思考力
- 最新テクノロジートレンドの把握力
生成AIの台頭により、SES営業の役割は従来からの大きな変革を迎えています。
単にITシステムの導入を提案するだけでは不十分で、AIの活用による業務改善やデータ活用などをコンサルティングできる高度な専門性が求められます。
SES営業を目指す人は、IT技術はもちろん、生成AIの仕組みと活用スキルを身につけると同時に、コミュニケーション力や問題解決力などのビジネススキルの習得も重要となります。
SES営業が身につけるべきITスキル一覧
カテゴリ | スキル |
---|---|
プログラミング言語 | JavaScript、Python、Java、Ruby、C++ |
データベース管理 | SQL、NoSQL |
クラウドサービス | AWS、Microsoft Azure、Google Cloud Platform |
バージョン管理 | Git |
フレームワーク・ライブラリ | React.js、Angular、Django、Spring Boot |
ネットワーク・セキュリティ | TCP/IP、SSL/TLS、ファイアウォール |
プロジェクト管理 | JIRA、Trello |
その他 | 生成AI(ChatGPTなど)の仕組みと活用、プロンプトエンジニアリング、コンサルティングスキル |
SES営業にはIT分野の幅広い知識と技術が求められるため、スキルアップすべき項目は多岐にわたります。
上記の表から分かる通り、プログラミング言語、データベース、クラウド、ネットワークなど、学ぶべき分野は広範囲に及び、これらは一朝一夕にはこれらの知識や技術を身に付けることは難しいでしょう。
そのため、最初は自分の得意分野を決め、そこに特化して深く学ぶことが賢明です。
例えばWebアプリケーション開発なら、JavaScript、Reactなどのスキルを重点的に身につけるなどです。その上で、その他の分野も継続的に学習を重ねていく必要があります。
可能であれば、実務経験のあるエンジニアやコンサルタントによる実践的なセミナーやトレーニングコースを受講することをおすすめします。
教科書だけでは身につきにくい、生きた知識やノウハウを吸収できるためです。SES営業では、システムやソリューションを適切に提案するコンサルティングスキルも重要になるため、そうしたスキルの習得にもつながります。
【関連記事】IT・システムセミナーで学べることとオススメセミナーサイト3選
SES営業が身につけるべき営業スキル一覧
カテゴリ | 具体的なスキル |
---|---|
新規開拓 | コールドコール、ネットワーキング、オンラインリサーチ |
ヒアリング | オープンエンドの質問、アクティブリスニング |
プレゼンテーション | 資料作成、デモンストレーション |
ネゴシエーション | ウィンウィンの交渉、代替案の提示 |
リレーションシップ管理 | 定期フォローアップ、カスタマーサポート |
タイムマネジメント | スケジューリング、デッドライン管理 |
CRM活用 | Salesforce、HubSpotなどのCRMツール |
営業スキルは生成AIでは真似のできない人間ならではの能力です。
SES営業として生き残り、高収入を得たいのであれば、こうした営業スキルをしっかりと身に付けることが重要不可欠です。
単なる製品やサービスの説明だけでなく、顧客のニーズを的確に捉え、最適なソリューションを提案できる力が求められます。
そのためには実践を重視した本格的な営業スキルトレーニングを受けることをおすすめします。
オンラインスクールやウェブセミナーなどでは、経験豊富な営業マンから直接指導を受けられ、ロープレやケーススタディを通して実践的なノウハウを学ぶことができます。
また、営業のプロセス全体について体系立ててマスターできる点も大きなメリットです。
生成AIにはできない、人間ならではの高度な営業力を身に付けることで、SES営業として確実に稼げるスキルを手に入れられるでしょう。
【関連記事】無料で学べる営業セミナーサイト3選!気になる営業セミナーの種類とは?
SES営業の必要スキルが身につくセミナーサイト3選
サイト名 | 無料/有能 | セミナーの質 | 安全性 | 情報の鮮度 |
![]() |
完全無料 | ◎ | ◎ | ◎ |
![]() |
一部有料 | ◎ | ◎ | ◯ |
一部有料 | △〜◯ | △〜◯ | △〜◯ |
まるなげセミナー、日経イベント&セミナー、こくちーずプロは、SES営業向けのセミナーにおいてそれぞれ独自の強みを持っています。
これらのプラットフォームからは、SES営業の基礎知識、実践的な提案力向上の戦略、最新のIT活用トレンドなど、幅広いテーマでSES営業に役立つ知識を学ぶことが可能です。
特にまるなげセミナーは、完全無料でアクセスできる点、セミナーの質の高さ、参加企業の厳しい審査を行っている点で、SES営業者にとってオススメのプラットフォームです。
この章では、ほぼ無料でSES営業向けのセミナーを受講できるプラットフォームの特徴について詳しく解説しています。
1.まるなげセミナー

- 完全無料でウェビナーに参加できる
- 最新の営業スキルやITスキルを学びやすい
- 専門性が高い講師が多く、質の高い情報が学べる
- 様々な業界の事例を学べ、実践的な知見が得られる
- オンラインで時間や場所を選ばずに参加できる
URL:まるなげセミナー
2.日経イベント&セミナー

- 専門性が高い第一線の講師陣が多数
- ITやデジタル領域の最新トレンドを体系的に学べる
- マーケティングやマネジメントなど、営業に関連する幅広い分野のセミナーが用意されている
- 様々な業界の事例紹介があり、実践的なノウハウが得られる
- 最新のビジネス動向や業界状況を的確に捉えた内容が学べる
URL: 日経イベント&セミナー
3.こくちーずプロ
- 無料で参加できるセミナーが多数
- オンラインで気軽に参加できるセミナーが豊富
- 営業スキル、マーケティング、ITなど幅広い分野のセミナーがある
- 実践的な内容のセミナーが多い
- 人脈構築の機会があるセミナーもある
- 地方在住者でも参加しやすいセミナーサイト
URL: こくちーずプロ
SES営業のスキルを身に着けたいなら、まるなげセミナーで!

まるなげセミナーは素性がハッキリしている会社や個人だけが告知できる、ウェビナーポータルサイトです。
「何か学びたい」「○○について知りたい!」という方は、ぜひこの機会にまるなげセミナーのウェビナーに参加されてみてくださいね。
まずは公式LINEから、まるなげセミナーに登録を!